漢方生薬

松子仁

よみかた しょうしにん
生薬種別 補陰薬
薬味薬性 甘 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

マツ科マツ属アカマツまたはタカネゴヨウなどの種子の胚乳

適応疾患 および 対象症状

せき、口渇、便秘、めまい、腰痛、膝の痛み、膝のだるさ、動悸、発汗、体力低下、元気がない、ふらつき、皮膚の乾燥、皮膚のかゆみ など

薬理作用

鎮咳作用、止渇作用、目眩改善、通便作用、老化防止、鎮痛作用、筋力向上、体力向上、動悸改善、止汗作用、整腸作用、元気回復、保湿作用、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺燥咳嗽(肺の乾燥による咳)、老年体弱(老年による体の弱さ)、口渇便秘(喉の渇きと便秘)、頭昏目眩(頭がぼんやりしめまいがする)、腰膝酸軟(腰と膝がだるく力がない)、心悸自汗(動悸と自然に汗が出る)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

滋陰潤肺(陰を滋養し肺を潤す)、補腎益気(腎を補い気を増強)、養血潤腸(血を養い腸を潤す)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、防衰抗老(衰弱を防ぎ老化を抵抗)、強身健体(身体を強く健やかに)、滋補健身(滋養補給し身体を健やかに)、補益気血(気血を補い益す)、潤燥滑腸(乾燥を潤し腸を滑らかに)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

大腸、肝、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
五仁丸《世医得効方》