漢方生薬

甘草節

よみかた かんぞうせつ
生薬種別 補気薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

粉草節 など

基原炮製
原材料と加工法

マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根あるいは根茎内の樹脂状部分

適応疾患 および 対象症状

疲労感、倦怠感、手足の脱力感、食欲不振、泥状便、不整脈、動悸、発汗、せき、痰、呼吸促迫、呼吸困難、腹痛、手足の引きつり、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮膚化膿症、排尿痛、排尿障害 など

薬理作用

疲労回復、鎮咳作用、元気回復、鎮痛作用、食欲増進、便通改善、筋力向上、呼吸改善、去痰作用、整脈作用、解毒作用、動悸改善、消腫作用、止痙作用、止汗作用、解熱作用、皮膚再生、利尿作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、元気虚衰(生命の根源的な気が衰弱した状態)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、腹痛攣急(腹痛と攣急)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補中益気(中を補い気を益す)、潤肺祛痰(肺を潤し痰を除去)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱通淋(熱を清め淋症を通す)、緩急止痛(急を緩め疼痛を止める)、補気心脾(心脾の気を補う)、緩和薬性(薬性を緩和させる)、消腫導毒(腫れを消散し毒を導出)、健脾和胃(脾を健やかにし胃を和らげる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肺、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
中和湯《証治準縄》
沖和湯《外科枢要》