漢方生薬

天葵子

よみかた てんきし
生薬種別 清熱解毒薬
薬味薬性 甘、苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キンポウゲ科ヒメウズ属ヒメウズの塊根

適応疾患 および 対象症状

頸部リンパ節腫、皮膚化膿症、腹腔内腫瘤、尿の混濁、おりもの、腹痛、てんかん、かんむし、痔疾、打撲、毒蛇による咬傷 など

薬理作用

消腫作用、鎮痛作用、尿色改善、皮膚再生、精神安定、帯下改善、利尿作用、解毒作用、創傷回復、鎮咳作用、解熱作用、意識回復、痔疾改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

癰瘍腫毒(化膿性の皮膚病変)、瘰癧腫痛(リンパ節の腫れと痛み)、疔瘡腫毒(化膿性の皮膚疾患)、淋濁白帯(淋病と白いおりもの)、肺虚咳嗽(肺虚による咳)、疝気疼痛(下腹部の差し込むような痛み)、癲癇狂乱(てんかんや精神錯乱の状態)、小児驚風(子供の驚風)、痔瘡腫痛(痔の腫れと痛み)、跌打損傷(打撲による外傷)、毒蛇咬傷(毒蛇による咬傷)、小便不利(小便が出にくい)、熱淋尿濁(熱性の排尿障害と濁った尿)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱解毒(熱を清め毒を解す)、消腫散結(腫れを消し結聚を散らす)、利尿通淋(利尿させ淋を通す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

小腸、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
五味消毒飲《医宗金鑑》