漢方生薬

制枳殻

よみかた せいきこく
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

加工した、ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

腹痛、便秘、下痢、しぶり腹、腹部膨満感、胸苦しさ、呼吸促迫、胸の痛み、胸のつかえ、胃痛、上腹部のつかえ、食欲不振 など

薬理作用

鎮痛作用、通便作用、止瀉作用、腹満改善、整腸作用、消化促進、呼吸改善、解熱作用、食欲増進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞血瘀(気滞と血瘀)、腸胃湿熱(腸胃の湿熱で下痢や腹痛が生じる)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、胸痞胸痛(胸のつかえ感と痛み)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、食積内停(食べ過ぎで消化が停滞する)、熱結便秘(熱による便秘)、瀉痢後重(下痢後の残便感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

破気消積(気を破り積聚を消散)、化痰舒痞(痰を転化し痞えを伸ばす)、行気通便(気を巡らせ便通を良くする)、消脹除満(脹れを消し満を除く)、理気寛中(気を整え中焦を寛げる)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃、大腸