基原炮製
原材料と加工法
弱火で蒸し焼きにしたタデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎
適応疾患 および 対象症状
便秘、腹痛、高熱、意識障害、うわごと、下痢、しぶり腹、腹部膨満感、眼の充血、歯痛、ノドの腫れ、ノドの痛み、鼻出血、吐血、虫垂炎、皮膚化膿症、火傷、産後の腹痛、打撲、心窩部の張り、心窩部の痛み、黄疸、発熱、腹水、尿量減少、むくみ など
薬理作用
鎮痛作用、通便作用、解熱作用、止血作用、意識回復、解毒作用、精神安定、消腫作用、止瀉作用、黄疸改善、整腸作用、腹満改善、皮膚再生、消炎作用、創傷回復、尿量改善、浮腫改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
腸胃積熱(腸胃に熱が蓄積)、熱結便秘(熱による便秘)、壮熱神昏(高熱と意識混濁)、大腸湿熱(大腸の湿熱)、裏急後重(裏急と後重)、腸癰腹痛(腸の化膿症による腹痛)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、血熱妄行(血熱が妄行する)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
瀉熱通腸(熱を瀉し腸を通す)、攻積導滞(積を攻め滞りを導く)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、消腫止血(腫れを消散し出血を止める)、活血通経(血を活かし経を通す)、行瘀破積(瘀血を巡らせ停滞を破る)、清化湿熱(湿熱を清め転化)、瀉火止血(火を瀉し出血を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
脾、胃、大腸、肝、心包