基原炮製
原材料と加工法
シソ科のナギナタコウジュ属ニシキナギナタコウジュおよびヤマジソ属ホソバヤマジソなどの全草
適応疾患 および 対象症状
悪寒、発熱、頭重、無汗、胸苦しさ、腹痛、嘔吐、下痢、頭面部の浮腫、尿量減少、頭痛、口臭 など
薬理作用
解熱作用、発汗作用、鎮痛作用、悪寒改善、消腫作用、頭重改善、利尿作用、止瀉作用、止嘔作用、浮腫改善、尿量改善、嘔気改善、口臭改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、陰暑発熱(陰暑による発熱)、寒熱頭痛(寒気と熱感を伴う頭痛)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、腹痛吐瀉(腹痛と吐瀉)、頭面浮腫(頭と顔のむくみ)、無汗乏尿(汗が出ず尿が少ない)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解暑発表(暑気を解放し発散させる)、発表散寒(発散させ寒邪を散らす)、和中化湿(中を和し湿を化す)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、通利小便(小便を通じ利する)、発汗解表(発汗させ体表を解放)