漢方方剤

枳実消痞丸

よみかた きじつしょうひがん
方剤種別 消導化積剤 > 消痞化積剤
典拠出典 蘭室秘蔵

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
干姜乾燥させたショウガ科ショウガ属ショウガの根茎
炙甘草蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
麦芽曲発芽させたイネ科オオムギ属オオムギの頴果(もみ)の発酵物
白茯苓外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
白朮キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
半夏曲外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎粉・小麦粉・生姜汁の発酵塊
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
厚朴モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮
枳実ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの幼果
黄連キンポウゲ科オウレン属オウレン、トウオウレン、デルトイデア、オメイエンシス、テータなどの根茎

適応疾患 および 対象症状

みぞおちのつかえ、食欲不振、倦怠感、元気がない、腹部膨満感、しぶり腹、慢性胃炎 など

薬理作用

食欲増進、元気回復、疲労回復、腹満改善、便通改善、整腸作用、消炎作用、筋力向上 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾虚気滞(脾虚と気滞が同時に存在する状態)、寒熱互結(寒邪と熱邪が混在する状態)、心下虚痞(心窩部のつかえ感)、不欲飲食(飲食を欲しない)、大便不調(便の調子が悪い)、脘腹脹満(みぞおちや腹部の張り)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、胸腹痞脹(胸と腹部のつかえと膨張)、体弱倦怠(体が弱く疲れやすい)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

健脾和胃(脾を健やかにし胃を和らげる)、降気散結(気を降ろし結を散らす)、消痞除満(痞えを消し満を除く)、開胃進食(胃を開き食欲を進める)、行気消痞(気を巡らせ痞えを消散)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。