処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 藿香梗 | シソ科のミズトラノオ属パチョリおよびカワミドリ属カワミドリの茎枝 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 厚朴 | モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮 | 
| 茯苓皮 | サルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核の外層 | 
| 木防已 | ツヅラフジ科アオツヅラフジ属アオツヅラフジ、およびウマノスズクサ科ウマノスズクサ属ファンチイなどの根 | 
| 大豆黄巻 | 発芽させたマメ科ダイズ属ダイズの黒い成熟種子 | 
| 通草 | ウコギ科カミヤツデ属カミヤツデの茎の髄 | 
| 薏苡仁 | 種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	軟便、泥状便、腹部膨満感、みぞおちのつかえ、身体の痛み、倦怠感、腹痛、下痢、舌苔が白い など
	薬理作用
	便通改善、鎮痛作用、腹満改善、止瀉作用、舌苔改善、疲労回復、元気回復 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	大便溏薄(水様の軟便)、湿鬱三焦(湿が三焦に鬱滞)、脘腹脹満(みぞおちや腹部の張り)、身体疼痛(体の痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	燥湿利水(湿を燥させ水を利す)、経絡宣通(経絡を宣発通暢させる)、宣通気機(気機を宣通する)、芳香化湿(芳香で湿気を転化)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。