漢方方剤

木防已加茯苓芒硝湯

よみかた もくぼういかぶくりょうぼうしょうとう
方剤種別 祛湿剤 > 利水滲湿剤
典拠出典 金匱要略方論

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
木防已ツヅラフジ科アオツヅラフジ属アオツヅラフジ、およびウマノスズクサ科ウマノスズクサ属ファンチイなどの根
桂枝クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮
人参ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
芒硝比較的純度の高い含水硫酸ナトリウムの結晶
茯苓外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核

適応疾患 および 対象症状

せき、呼吸困難、胸苦しさ、息切れ、みぞおちのつかえ、顔色が悪い、むくみ、めまい、眼のかすみ、尿量減少、舌苔が厚く黄色い など

薬理作用

呼吸改善、鎮咳作用、顔色改善、浮腫改善、目眩改善、視力改善、尿量改善、舌苔改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

膈間支飲(横隔膜付近に水が停滞する)、心下痞堅(みぞおちのつかえと硬さ)、肺気喘満(肺の気が滞り喘鳴や胸苦しさが生じる)、面色黧黒(顔色が黒ずんでいる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補虚散飲(虚を補い水飲を散らす)、清肺定喘(肺を清め喘息を鎮める)、喘消膈飲(喘息を消散し膈の水飲を除く)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。