処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 前胡 | セリ科シシウド属のノダケおよびシロハナゼンコなどの根 | 
| 川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 | 
| 枳殻 | ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの成熟果実 | 
| 羗活 | セリ科ノトプテリギウム属キョウカツの根および根茎 | 
| 独活 | セリ科シシウド属のシシウドおよび同属植物の根 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 薄荷 | シソ科ハッカ属ハッカの葉および茎枝 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪寒、発熱、無汗、倦怠感、身体の痛み、後頸部の痛み、後頸部のこわばり、鼻づまり、せき、痰、嗄声、胸苦しさ、舌苔が白い、脈が弱い など
	薬理作用
	悪寒改善、解熱作用、鎮痛作用、発汗作用、硬直緩和、元気回復、疲労回復、通鼻作用、鎮咳作用、去痰作用、発声改善、舌苔改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	風寒湿表証(風寒湿による体表の症状)、経気阻滞(経絡の気の流れが滞る)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	益気解表(気を益し体表を解放)、散寒祛湿(寒邪を散らし湿邪を除去)、扶正達邪(正気を扶助し邪気を達する)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。