漢方方剤

海藻玉壺湯

よみかた かいそうぎょくことう
方剤種別 祛痰剤 > 清熱化痰剤
典拠出典 外科正宗

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
海藻ホンダワラ科ホンダワラ属のヒジキおよびホンダワラ、ウスイロモクなどの全藻
昆布レッソニア科カジメ属クロメまたはコンブ科のカラフトコンブ属マコンブなどの葉状体
製半夏加工した、外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
陳皮ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
青皮ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟前の果皮
連翹モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実
貝母ユリ科バイモ属のアミガサユリ、キルロサなどの鱗茎
当帰セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
川芎セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎
独活セリ科シシウド属のシシウドおよび同属植物の根
甘草マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
海帯コンブ科のカラフトコンブ属マコンブの全草

適応疾患 および 対象症状

甲状腺腫 など

薬理作用

消腫作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気滞痰凝(気滞と痰の凝集が同時に存在する)、肝脾不調(肝と脾の調和が乱れる)、癭瘤初期(癭瘤の初期症状)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

化痰軟堅(痰を化解し硬結を軟化)、消散癭瘤(癭瘤を消散)、理気散結(気を整え結節を散らす)、行気活血(気を巡らせ血を活かす)、滋陰瀉火(陰を滋養し火を瀉す)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。