漢方方剤

四妙丸

よみかた しみょうがん
方剤種別 祛湿剤 > 清熱利湿剤
典拠出典 成方便読

処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ

生薬名 原材料と加工法
黄柏ミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮
薏苡仁種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子
蒼朮キク科オケラ属のホソバオケラおよびシナオケラの根茎
懐牛膝ヒユ科イノコヅチ属イノコヅチの根

適応疾患 および 対象症状

脚のしびれ、脚の痛み、腰痛、膝の痛み、足腰の脱力感、湿疹、皮膚のかゆみ、皮膚の痛み など

薬理作用

鎮痛作用、筋力向上、感覚改善、発疹消退、運動改善、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、筋骨疼痛(筋肉と骨の痛み)、下肢痿弱(足の筋力低下)、湿痺拘攣(湿痺による筋肉の引きつり)、下肢麻木(下肢のしびれ)、湿熱下注(湿熱が下焦に注ぎおりものや排尿異常が生じる)、足脛湿疹(すねの湿疹)、足脛痒痛(すねのかゆみと痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、舒筋利痺(筋を舒り痺れを利する)、通利関節(関節を通利にする)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。