処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 連翹 | モクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実 | 
| 蒼朮 | キク科オケラ属のホソバオケラおよびシナオケラの根茎 | 
| 川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 | 
| 防風 | セリ科ボウフウ属ボウフウの根および根茎 | 
| 忍冬藤 | スイカズラ科スイカズラ属のスイカズラおよび同属植物の茎葉 | 
| 荊芥 | シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂および茎枝 | 
| 甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 紅花 | キク科ベニバナ属ベニバナの管状花 | 
| 大黄 | タデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	湿疹、皮膚のかゆみ、皮膚の発赤、皮膚化膿症、くさ、頭部の皮疹 など
	薬理作用
	発疹消退、止痒作用、創傷回復、皮膚再生、整肌作用、解熱作用、解毒作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	風湿熱毒(風湿と熱毒による皮膚症状)、頭面発瘡(頭面部の皮膚病変)、皮疹瘙痒(皮膚の発疹とかゆみ)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清熱解毒(熱を清め毒を解す)、祛風化湿(風を除き湿を化す)、活血散瘀(血を活かし瘀血を散らす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。