処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 桂枝 | クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮 | 
| 茯苓 | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 丹皮 | ボタン科ボタン属ボタンの根皮 | 
| 桃仁 | バラ科サクラ属のモモおよびノモモなどの成熟種子 | 
| 赤芍 | ボタン科ボタン属のシャクヤク・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤクの根 | 
| 煉蜜 | 火を通したミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	腹腔内腫瘤、下腹部の圧痛、下腹部の引きつり、悪露排出不全、無月経、生理痛、不正性器出血、死胎残留、子宮筋腫、さむけ、手足の冷え、顔色が悪い、冷や汗、舌が青紫色、早産、息が荒い、呼吸困難、痔疾、めまい、のぼせ、身体の冷え、おりもの、腹膜炎、打撲、睾丸炎、頭重、じんま疹、凍傷、更年期障害、皮膚化膿症、子宮内膜炎、生理不順、月経困難、頭痛、肩こり など
	薬理作用
	鎮痛作用、消腫作用、月経改善、止痙作用、安胎作用、止血作用、寒気改善、冷感改善、顔色改善、呼吸改善、止汗作用、舌色改善、痔疾改善、目眩改善、熱感改善、消炎作用、帯下改善、創傷回復、頭重改善、発疹消退、皮膚再生、硬直緩和 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	気滞血瘀(気滞と血瘀)、癥瘕痞塊(腹部の硬いしこり)、経閉腹痛(無月経と腹痛)、悪露不尽(悪露が完全に排出されない)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、子死腹中(胎児が子宮内で死亡)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、暖消癥塊(温め癥塊を消す)、化瘀生新(瘀血を化解し新血を生む)、調和気血(気と血を調和する)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。