処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
半夏 | 外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 |
白茯苓 | 外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 |
濃朴 | モクレン科モクレン属のカラホウ、オウヨウコウボク、ホウノキなどの樹皮 |
紫蘇 | シソ科シソ属シソの葉・枝先および茎枝 |
生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 |
適応疾患 および 対象症状
胸苦しさ、呼吸困難、喘鳴、せき、痰、咽部神経症、悪心、嘔吐、腹部膨満感、憂鬱感、舌苔が白い など
薬理作用
呼吸改善、鎮咳作用、精神安定、止嘔作用、去痰作用、嘔気改善、腹満改善、抑鬱改善、舌苔改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
痰凝気滞(痰と気滞が同時に存在する状態)、梅核気(喉に異物感があるが実際には何もない状態)、咳嗽胸悶(咳と胸のつかえ感)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、痰涎壅盛(痰と涎が過剰に分泌される)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気解鬱(気を巡らせ鬱を解く)、降逆化痰(逆上を降ろし痰を化す)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。