処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 桂枝 | クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮 | 
| 白芍 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 生姜 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗 | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	身体の痛み、さむけ、発熱、頭痛、発汗、からえずき、鼻づまり、脈が遅い など
	薬理作用
	鎮痛作用、寒気改善、解熱作用、止汗作用、嘔気改善、通鼻作用、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、気営両傷(気と営の両方が不足した虚弱状態)、肢体疼痛(手足や関節の痛み)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	通陽解肌(陽気を通じ筋肉を解放)、益陰養血(陰を補い血を養う)、益気生津(気を補い津液を生成)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。