処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 姜皮 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎の皮 | 
| 五加皮 | ウコギ科ウコギ属のウコギ、マンシュウウコギ、エゾウコギなどの根皮 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 大腹皮 | ヤシ科ビンロウ属ビンロウの成熟果皮 | 
| 茯苓皮 | サルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核の外層 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	手足のむくみ、顔のむくみ、むくみ、妊娠水腫、息が荒い、呼吸困難、腹部膨満感、倦怠感、麻疹(はしか)の初期 など
	薬理作用
	浮腫改善、消腫作用、呼吸改善、発疹消退、腹満改善、元気回復、疲労回復 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	脾虚不運(脾の機能低下で消化不良が生じる)、脘腹脹満(みぞおちや腹部の張り)、四肢浮腫(手足のむくみ)、頭面水腫(頭や顔のむくみ)、妊娠水腫(妊娠中のむくみ)、麻疹初出(麻疹の発疹が現れ始めた状態)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	理気健脾(気を理し脾を健やかに)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、祛風通絡(風を除き絡を通す)、降逆下気(逆上を降ろし気を下げる)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。