処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 半夏 | 外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎 | 
| 硫黄 | 硫黄 | 
| 生姜汁 | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎の絞り汁 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	便秘、尿量減少、せき、嘔吐、手足の冷え など
	薬理作用
	通便作用、尿量改善、鎮咳作用、利尿作用、冷感改善、止瀉作用、止嘔作用、嘔気改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	湿阻三焦(湿が三焦を阻む)、虚冷便秘(体の冷えによる便秘)、二便不通(大小便が出ない)、老人虚秘(老人の虚弱による便秘)、寒湿久瀉(寒湿による長引く下痢)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	温補腎陽(腎陽を温め補う)、通陽泄濁(陽気を通し濁を泄らす)、下気解鬱(気を下げ鬱を解く)、通利二便(大小便を通じ利する)、温腎逐寒(腎を温め寒邪を駆逐)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。