処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
生薬名 |
原材料と加工法 |
熟大黄 | 酒とともに黒くなるまで蒸したタデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎 |
黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 |
甘草 | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 |
桃仁 | バラ科サクラ属のモモおよびノモモなどの成熟種子 |
苦杏仁 | バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子 |
白芍 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 |
生地黄 | 乾燥させたゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 |
乾漆 | ウルシ科ウルシ属ウルシの樹木から滲出した樹脂 |
虻虫 | 雌のアブ科アブ属のウシアブ、アカウシアブ、シロフアブなど |
水蛭 | ヒルド科のウマビル属ウマビル、チャイロビル、およびヒルド属チスイビルなど |
蠐螬 | コガネムシ科クロコガネ属チョウセンクロコガネなどの幼虫 |
土鼈虫 | 雌のムカシゴキブリ科シナゴキブリ属シナゴキブリおよびマダラゴキブリ科サツマゴキブリ属サツマゴキブリなど |
蜂蜜 | ミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 |
適応疾患 および 対象症状
痩せ、腹部膨満感、顔色が悪い、午後の発熱、腹腔内腫瘤、無月経、皮膚の乾燥、さめ肌、食事が摂れない、肝硬変、慢性胆嚢炎、頭痛、坐骨神経痛 など
薬理作用
解熱作用、腹満改善、月経改善、顔色改善、保湿作用、整肌作用、消腫作用、鎮痛作用、消炎作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
瘀血内積(体内に瘀血が蓄積する)、虚労乾血(虚弱と瘀血が同時に存在する状態)、肌膚甲錯(皮膚が乾燥し魚の鱗のようにざらつく)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、腹中腫塊(腹部のしこり)、羸痩潮熱(やせ細りと午後の発熱)、経閉不通(月経が止まる)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
活血破瘀(血行を促進し瘀血を破る)、暖中補虚(中を温め虚を補う)、通経消癥(月経を通し癥瘕を消散)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。