処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 桑白皮 | コルク層を除いたクワ科クワ属マグワの根皮 | 
| 熟地黄 | 乾燥させ酒で蒸したゴマノハグサ科アカヤジオウ属のジオウ・アカヤジオウ・カイケイジオウの塊根 | 
| 人参 | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 紫菀 | キク科シオン属シオンの根および根茎 | 
| 黄芩 | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 五味子 | マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実 | 
| 蜂蜜 | ミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	慢性の咳嗽、多痰、息切れ、呼吸困難、さむけ、熱感、午後の発熱、発汗過多、寝汗、舌の色が薄い、脈が弱い など
	薬理作用
	鎮咳作用、呼吸改善、去痰作用、止汗作用、寒気改善、熱感改善、解熱作用、舌色改善、整脈作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	肺腎両虚(肺と腎の気がともに不足した状態)、多痰久咳(多量の痰と長引く咳)、自汗盗汗(自汗と盗汗)、肺気虧損(肺気が不足)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	補肺益気(肺を補い気を益す)、清化化痰(熱を清め痰を化す)、固表斂汗(表を固め汗を収斂)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。