処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 仙茅 | キンバイザサ科キンバイザサ属キンバイザサの根茎 | 
| 淫羊藿 | メギ科イカリソウ属のシロバナイカリソウ・ホザキイカリソウ・キバナイカリソウなどの葉および茎枝 | 
| 当帰 | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 巴戟天 | アカネ科ヤエヤマアオキ属オフィキナリスの根 | 
| 黄柏 | ミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	更年期障害、めまい、立ちくらみ、胸苦しさ、落ち着かない、不眠、多夢、発汗、のぼせ、足腰の脱力感、高血圧、イライラ、ノドの痛み、口の乾燥、耳鳴り、無月経 など
	薬理作用
	目眩改善、睡眠改善、精神安定、止汗作用、熱感改善、筋力向上、血圧降下、鎮痛作用、口乾改善、月経改善、耳鳴改善、聴力改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	陰陽両虚(陰と陽がともに虚す)、虚火上炎(陰虚による虚火が上昇しのぼせや口渇が生じる)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	補腎壮陽(腎を補い陽気を壮にする)、滋陰降火(陰を滋養し火を降ろす)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。