処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 
					原材料と加工法 | 
				
				
				
				| 白朮 | キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 山薬 | 外皮を除いたヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモおよびヤマノイモの担根体 | 
| 竜眼肉 | ムクロジ科リュウガン属リュウガンの果肉(仮種皮) | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	慢性の下痢、下血、血便、痩せ、元気がない など
	薬理作用
	止瀉作用、止血作用、元気回復、便通改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	気血両虚(気と血がともに虚す)、脾虚泄瀉(脾の機能低下による慢性の下痢)、久瀉便溏(長引く下痢と軟便)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	益気補血(気を益し血を補う)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、健脾祛湿(脾を健やかにし湿邪を除去)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
 
			- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
 
			- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
 
			- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。