処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 黄耆 | マメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根 | 
| 知母 | キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎 | 
| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 桔梗 | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 升麻 | キンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪寒、熱感、発熱、息切れ、呼吸困難、口渇、ノドの乾燥、動悸、もの忘れ、脈が遅い、脈が弱い、意識障害、情緒不安定、下腹部の張り、下腹部の痛み など
	薬理作用
	呼吸改善、悪寒改善、熱感改善、解熱作用、止渇作用、咽乾改善、整脈作用、動悸改善、痴呆改善、意識回復、精神安定、腹満改善、鎮痛作用 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	大気下陥(胸中の気が下がり呼吸困難が生じる)、気短喘促(息切れと喘鳴が激しい)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	益気昇陥(気を益し陥下を昇らせる)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。