処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 鮮荷葉辺 | ハス科ハス属ハスの葉の周辺部 | 
| 鮮金銀花 | スイカズラ科スイカズラ属のスイカズラおよび同属植物の花蕾 | 
| 絲瓜皮 | ウリ科ヘチマ属ヘチマの果皮 | 
| 西瓜皮 | ウリ科スイカ属スイカの皮 | 
| 鮮扁豆花 | マメ科フジマメ属フジマメの花 | 
| 鮮竹葉心 | 巻いたままのイネ科マダケ属ハチクの幼葉 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	微熱、めまい、むくみ、熱感、口渇、意識障害、熱中症、舌が少し赤い、舌苔が薄く白い など
	薬理作用
	解熱作用、目眩改善、浮腫改善、熱感改善、止渇作用、意識回復、舌色改善、舌苔改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	暑温湿濁(暑温と湿濁)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	清暑闢穢(暑を清め穢れを除く)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。