処方構成
この方剤を構成する生薬の組み合わせ
		
			
				
				
					| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
				
				
				| 柴胡 | セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根 | 
| 陳皮 | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 川芎 | セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎 | 
| 香附子 | カヤツリグサ科カヤツリグサ属ハマスゲの肥大した根茎 | 
| 枳殻 | ミカン科ミカン属のダイダイ、イーチャンレモン、ナツミカン、およびカラタチ属カラタチなどの成熟果実 | 
| 白芍 | 表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根 | 
| 炙甘草 | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
				
			
		 
	
	
	適応疾患 および 対象症状
	悪寒、熱感、発熱、胸脇部の痛み、胸脇部の張り、イライラ、憂鬱感、生理不順、腹部膨満感、情緒不安定、胸苦しさ、ゲップ など
	薬理作用
	鎮痛作用、悪寒改善、熱感改善、解熱作用、精神安定、抑鬱改善、月経改善、腹満改善、噯気改善 など
	東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
	肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、往来寒熱(寒熱が往来する)
	治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
	活血行気(血を活かし気を巡らせる)、柔肝止痛(肝を柔らげ疼痛を止める)
	
		
			- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。