肝炎

肝炎は、A型・B型・C型・D型・E型肝炎ウイルスなどの感染によって起こる肝細胞の障害をきたす疾患で、A型は約45%、B型は約25%、C型は約10%を占めており、残りの約20%は薬物やアルコールにより引き起こされるもので、D型・E型のウイルスによるものは日本ではほとんどみられません。
症状は、ウイルスの種類によっても異なりますが、全身倦怠・食欲不振・発熱などが主で、黄疸や意識障害を起こすものもあります。
また、急激な肝細胞の障害が起きるものは「急性肝炎」と呼ばれ、6ヵ月以上にわたって肝細胞の炎症を伴った肝機能の異常が持続するものは「慢性肝炎」と定義されています。

代表的な『症状』

発熱・関節痛・全身倦怠感・易疲労感・食欲不振・腹部膨満感・黄疸・手掌紅斑 など

発症する『原因』

A型・B型・C型・D型・E型肝炎ウイルス・薬物・アルコール など

行われる『検査』

血液生化学検査・血清学的検査・超音波検査 など

行われる『治療』

薬物療法・インターフェロン療法・肝庇護療法・鍼灸治療 など

自己診断サイトへ