| リスク区分 | 指定第二類医薬品 |
|---|
| 関係部位 | 症状 |
| 皮膚 | 発疹・発赤、かゆみ |
| 消化器 | 胃部不快感、食欲不振、吐き気・嘔吐、胃痛、腹痛、胸やけ |
| 精神神経系 | 頭痛、めまい、頭部のふらふら感、しびれ感、不眠 |
| その他 | 下腹部膨満感、ほてり、異常なまぶしさ、つかれ目、動悸、胸部不快感、咽頭部違和感、かれ声 |
| 症状の名称 | 症状 |
| ショック(アナフィラキシー) | 服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 |
| 肝機能障害 | 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる |
| 成分・分量 | 働き |
| フラボキサート塩酸塩・600mg | 膀胱機能を調節して、頻尿や残尿感を改善します。 |
| 年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
| 成人女性(15歳以上) | 1カプセル | 3回 |
| 成人男性(15歳以上) | 服用しないこと | |
| 15歳未満の小児 | ||
| 2)カプセルの取り出し方 | カプセルの入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用してください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。 |