躁うつ病診断検査

doctor iat
検査対象
躁うつ病

気分が異常に高揚する時と抑うつ気分状態が、一定の期間をおいて繰り返し発現する、などといった症状や病態を示す精神疾患「躁うつ病」を診断するための検査。
本人の主観および家族など周囲の人々による客観的観察により得られる情報をもとに、DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)・ICD(国際疾病統計分類)等の基準に基づき医師が問診、診察を行い診断が下される。

診断基準 DSM-5 「双極Ⅱ型障害(Bipolar Ⅱ Disorder)」より

  • A.少なくとも1つが、以下のa~fに該当し、加えて、少なくとも1つが以下のg~iに該当したことがある。
  • a.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的になる。加えて、異常にかつ持続的に亢進した活動または活力がある。普段とは異なる期間が、少なくとも4日間、ほぼ毎日、1日の大半において持続する。
  • b.気分が障害され、かつ活力および活動が亢進した期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)(気分が易怒性のみの場合は4つ)が持続しており、普段の行動とは明らかに異なった変化を示しており、それらは有意の差をもつほどに示されている。
  • (1)自尊心の肥大、または誇大
  • (2)睡眠欲求の減少(例:3時間眠っただけで十分な休息がとれたと感じる)
  • (3)普段より多弁であるが、しゃべり続けようとする切迫感
  • (4)観念奔逸、またはいくつもの考えがせめぎ合っているといった主観的な体験
  • (5)注意散漫(すわなち、注意があまりにも容易に、重要でないまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)が報告される、または観察される。
  • (6)目標指向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動焦燥
  • (7)困った結果につながる可能性が高い活動に熱中すること(例:制御がきかない買いあさり、性的無分別、またはばかげた事業への投資などに専念すること)
  • c.本エピソードは、症状のないときのその人固有のものではないような、疑う余地のない機能の変化と関連する。
  • d.気分の障害や機能の変化は、他者から観察可能である。
  • e.本エピソードは、社会的または職業的機能に著しい町外を引き起こしたり、または入院を必要とするほど重篤ではない。もし精神病性の特徴を伴えば、定義上、そのエピソードは躁病エピソードとなる。
  • f.本エピソードは、物質(例:乱用薬物、医薬品、あるいは他の治療)の生理学的作用によるものではない。
  • 注:抗うつ治療(例:医薬品、電気けいれん療法)の間に生じた完全な軽躁病エピソードが、それらの治療により生じる生理学的作用を超えて十分な症候群に達して、それが続く場合は、軽躁病エピソードと診断するのがふさわしいとする証拠が存在する。しかしながら、1つまたは2つの症状(特に、抗うつ薬使用後の、易怒性、いらいら、または焦燥)だけでは軽躁病エピソードとするには不十分であり、双極性の素因を示唆するには不十分であるという点に注意を払う必要がある。
  • g.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは、(1)抑うつ気分、または(2)興味または喜びの喪失である。
  • 注:明らかに医学的疾患に起因する症状は含まない。
  • (1)その人自身の言葉(例:悲しみ、空虚感、または絶望感を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)よって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分(注:子どもや青年では易怒的な気分もありうる)
  • (2)ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味または喜びの著しい減退(その人の説明、または他者の観察によって示される)
  • (3)食事療法をしていないのに、有意の体重減少、または体重増加(例:1ヶ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の食欲の減退または増加(注:子どもの場合、期待される体重増加がみられないことも考慮せよ)
  • (4)ほとんど毎日の不眠または過眠
  • (5)ほとんど毎日の精神運動焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)
  • (6)ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退
  • (7)ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある。単に自分をとがめること、または病気になったことに対する罪悪感ではない)
  • (8)思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言葉による、または他者によって観察される)
  • (9)死についての反復思考(死の恐怖だけではない)。特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図、または自殺するためのはっきりした計画
  • h.その症状は臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
  • i.そのエピソードは物質の生理的作用、または他の医学的疾患によるものではない。
  • B.過去、躁病エピソードがない。
  • C.軽躁病エピソードと抑うつエピソードの発症が、統合失調感情障害、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、または、他の特定されるまたは特定不能の統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害ではうまく説明されない。
  • D.抑うつの症状、または、抑うつと軽躁を頻繁に交替することで生じる予測不能性が、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。