関節腔に存在する関節液を穿刺により採取し、その性状や成分などを調べる検査。
関節液は、関節の潤滑な運動や軟骨への栄養補給の役割を担っているため、炎症などが起きると産生量が増加するほか、粘度や色など性状や成分に変化が生じる。
そのことから「関節リウマチ」や「変形性関節症」「痛風」などの診断指標とする。
| 色調 | 無色~淡黄色 |
|---|---|
| 透明度 | 透明 |
| 粘度 | 高い |
| 赤血球数 | 数個/μL 以下 |
| 白血球数 | 200/μL 以下 |
| 糖 | 血糖値 |
| 異常所見 |
|
|---|
基準値とは健常者の測定値を統計学的に処理した平均値であり、測定値は個人により差があるため「基準値=正常値」ということではありません。また基準値から外れた値は異常値と呼ばれますが、「異常値=罹患」を意味するものでもありません。ですから基準値を絶対視するのではなく、あくまでも検査の評価は医療機関の判断に委ねることが大切です。