『熱虚』とは、東洋医学における、その人の体質を表す概念パターンの
一つで「熱」は正常であるものの、「寒」が虚して減ってしまっている
『熱感の強いタイプ』の体質パターンを意味するもの。
東洋医学的効能 | 滋陰涼血、涼血解毒、滋陰解毒、補中益気 など |
---|---|
効能および効用 | 尿量改善、止渇作用、止嘔作用、止血作用、食欲増進、体力向上、視力改善、疲労回復、解毒作用 など |
対象症状・疾患 | のどの渇き、嘔吐、血便、食欲不振、めまい、疲れやすい、多飲、口渇、眼のかすみ、痩せ、疲労感 など |
東洋医学には「個々の食材は様々な薬理効果を持つため、体質の異なる人々が自分の体調や状態に適したものを摂取することで健康を保つことが出来る」という『薬食同源』の考えが古くから言い伝えられており、食用と薬用の両方に使用できるものが『食薬』と呼ばれるのです。
そしてそれは、地と天、夜と昼、女と男、…といった具合に、全てのものは二元論的に「陰」と「陽」に分かれ、かつまた「五行」という5つの属性のいずれかに属するとされる『陰陽五行説』と呼ばれる理論に基づいているのです。
勿論、それぞれの食材にもその理論は当てはまり、各人の体質と五行に合わせた「薬味」「帰経」「五性」「五臓」…と呼ばれる属性のもと、私たちの食卓を飾る『食薬』たちは多種多様な作用を生み出し効果を発揮するというわけです。